忍者ブログ
身近な野菜の玉ねぎでコレステロール値を改善したいと思い、効果効能を調べて、民間療法のレシピなどを集めました。
02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「おなか周りにぐぐっと効く50の必勝法」という本を読みました。
この本のコレステロールを下げる、減らす、今日からできる知恵のカテゴリーに、血液をさらさらにする食品ベストテンが掲載されていました。

1位 黒酢
あらゆるタイプのどろどろ血に効く黒酢は、通常のお酢よりも醸造期間が長くアミノ酸が多い。
一時的な食生活の乱れによるどろどろなら1~2時間で解消しちゃうんだとか。
1日大さじ2杯くらい毎日飲むといい。

2位 梅肉エキス
青梅をどろどろになるまで煮詰めた梅肉エキスに含まれるムメフラールという成分に高い血液浄化力がある。

3位 納豆
納豆に含まれるナットウキナーゼは、なんと血栓をとかす強力さ。血小板の凝集を防ぐ作用や抗酸化力もある。1日1パックが目安。

4位 青魚
血液サラサラといえば青魚の油っていうのはかなり定着してきていますね。DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は積極的にとりたい油です。お刺身のほうが吸収率がいいそうです。

5位 黒豆
見るからにポリフェノールたっぷりの黒豆。黒豆のアントシアニンは抗酸化力に期待できます。血小板の凝集を抑制したり、悪玉コレステロールを減少させたりしてくれます。
天然のコレステロール低下薬といわれる大豆の仲間でもあります。

6位 緑茶
渋み成分のカテキンが酸化を防ぎます。血液をサラサラにしたりコレステロールを減らしたりします。
また殺菌力も強いのが特徴です。

7位 トマト
トマトの色素成分リコピンは強い抗酸化力をもっています。ストレスによるベタベタ血(白血球)を防ぎます。

8位 玉葱
ここで出ました!玉ねぎです。玉ねぎの目に染みる成分硫化アリルは血小板の凝集を抑え、悪玉コレステロールや血糖を減らします。またケルセチンの抗酸化力にも期待できます。1日に4分の1個ほど食べるといいそうです。

9位 ブロッコリー
ビタミンCとベータカロテンの抗酸化でストレスやたばこによる白血球のべたべたを解消してくれます。
有効成分は茎の部分のほうにたくさん含まれているので捨てずに食べましょう。

10位 ビール
本当かな?と思っちゃったビール。ビタミンB群やミネラルが多く赤血球を柔軟にしてくれるんだとか。
ただし、もちろんですが、飲みすぎはいけません。1日に中ビン1本程度まで。また、脂肪肝の人や中性脂肪が高い人は飲まないようにしましょう。

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c 玉ねぎでコレステロールを下げよう~ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]